ぽけっとだより vol.3,4(PDF)をアップしました
ぽけっとだより vol.3と vol.4をPDFにして右サイドバーのところへアップロードしました。
印刷してご覧いただけます。
イベント情報
8/28(金)13:30-15:00
◆ 親子deクッキンぐ~!~ぽけっと畑のおやつ作り~ ◆
9月開設 全5回 10:00-12:00 ①9/30(水) ②10/14(水) ③10/28(水) ④11/11(水) ⑤11/25(水)
◆子育てサロン◆ 子のこころ 親のこころ「グループカウンセリング形式で家族について話しましょう」
※詳細は、事務所までお問い合わせください!
◆♪毎日1回 11:00~11:30 ♪いいこといいこと♪ふれあい遊びを行います♪
◆月末最後の平日は、大掃除のため「ひろば」「みんなの部屋」のご利用は11:00~になります。
◆毎月第2木曜は、職員会議のため、♪いいこといいこと♪はお休みします。
※ 変更することもありますので、ホームページなどでご確認ください。
【外遊びの時間が変わりました】9:00-12:00 15:00-17:00
近隣の方々への影響も考慮して変更しました!ご協力よろしくお願いいたします!
ぽけっとだより vol.4
【子のこころ 親のこころ ー 我が子に求めること】
ぽけっと初めての夏。お庭では水遊び、どろんこ遊びが盛り上がっています。子どもには欠かせない水・土・太陽。たっぷり浴びて、触れて、感じて、充足感を味わってほしいですね。しかし少し気になる紫外線。対策は考えていらっしゃいますか?そして限りある資源、お水の大切さなども同時に知らせていただきたいと思います。
さて、最近お話していて「ほっ」とした気もちになる方がいます。それはひろばに遊びにいらっしゃるRくんのおばあちゃまです。お母さんがお勉強中のため、全面的協力体勢でRくんをみていらっしゃるのですが、そのいろいろなエピソードに愛情や懐の深さを感じたり、子育てや自分の母親との関係をあらためて見直す機会をいただいています。
そのお話の中でもとても感銘をうけたのは、「執われない」ということです。
みなさんそれぞれ『我が子に求めること』があると思います。子どものためという想い、または母親の期待など様々ですが、一生懸命であればあるほど、押し通そうとしてしまいがちです。しかしそれが「どうも伝わらない」「反発を感じる」ということがありませんか?想いが強ければ強いほど母親は一生懸命になり、子どもの気持ちを見失ってしまうことがあります。そのようなときにふっと手綱をゆるめて待ってみると、噛み合わなかった歯車がうまく回り始めるということを、経験からお話してくださいました。私にも思い当たる節があり、胸にすとんと落ちたのです。
母親が「どうして欲しいか」という想いを持ちながらも、子どもは「どうしたいのか」「どうして欲しいのか」という視点で捉えていくと、子どもの姿や主張がよく見えてくるものです。それからお互いの求める妥協点を見つけ出していくと、カラカラと心地よい音をたてて歯車が回っていくのかもしれません。
その方のお話から私がそう考えられたのは、子育て、孫育ての経験だけではなく、やはりその方の心持ちに惹かれたからではないかと感じています。みなさんにも、お話していると「ほっ」とするという方がいらっしゃいますか?そういう方のお話の中に、子育てのヒントが隠されているかもしれません。 <ぽけっとセンター長 山浦 彩子>
ぽけっとだよりvol.4
【ぽけっと 親子de園芸活動】
待ちに待った じゃがほりDay 開催!
3月のじゃがじゃがDayで種イモの植付けをしてから約100日。『そろそろ収穫しても~いいかい?』すると・・・ぽけっとの畑や袋栽培の土の中から『も~いいよ~!』と、じゃがじゃがたちの元気な声がたくさん聞こえてきました。梅雨開けが待たれる7月初旬、1日(水)、3日(金)、4日(土)にかけて、ジャガイモの収穫祭じゃがほり Dayを開催しました。お天気にも恵まれ、延べ約60組の親子、80名の子どもたちが、たくさんの新ジャガを楽しく収穫しました♪
【♪♪ じゃがほりDay ふれあい遊び ♪♪】
ひろばでは、畑や野菜に興味をもって参加していただけるように、ジャガイモの楽しいお話や手遊びを行いました。手遊び「コロコロジャガイモ」「ちいさな庭」や、じゃがまるくんたちのペープサートや写真紙芝居『ジャガイモ』のお話にみんな興味しんしん…ママといっしょにお話に聴き入っていました。
イメージがふくらんで期待感も最高潮になってきたころ、「ふっちー先生」の合図に従って、いよいよぽけっと畑の初収穫のはじまりです!
【♪♪ わくわくどきどき収穫体験 ♪♪】
お庭に出ると、畑チームと袋チームに分かれ、キタアカリ、ベニアカリ、とうや、ハナシベツの4種類のジャガイモを掘り始めました。土が軟らかいので手掘りで収穫。おそるおそる土に触れていた子も、新ジャガを見つけて大喜び。あちこちで歓声が上がりました♪
【♪♪ じゃがじゃが 試食会 ♪♪】
お庭での収穫体験後、新ジャガのおみやげをお配りして、みんなの部屋で4種のゆでたてのジャガイモを塩&バターで試食していただきました。品種によって味も食感も微妙に違って…。お店では売られていないおイモも味わえるのが、畑で育てる醍醐味ですね♪
【淵本あけみ(ふっちー)】
ぽけっとだよりvol.4
【ぽけっと ファミリー・サポート・センター特集記事】
ファミリー・サポート・センターは、お子さんを預かってほしい方(おねがい会員)と、お子さんを預かってくださる方(まかせて会員)をつなぎ、安心して子育てができるように、地域の人たちが互いに助けあうことをめざした、相互援助活動です。
お預かりの理由は問いません。お子さんの年齢、お預かりする時間・場所などご家族の要請に応じて、アドバイザーがまかせて会員さんをご紹介します。お子さんやご家族のお気持ちを大切にしながら、おねがい会員さん、まかせて会員さん、アドバイザーの三者がじっくりと相談した上でコーディネートいたします。どうぞ安心してご相談ください♪
◆ ファミリー・サポート・センター 利 用 案 内 ◆
【対象年齢】 1歳から小学校卒業まで(0歳も相談の上、応じます)
【活動時間】 6:00~22:00(時間外も相談に応じます)
【利用料金】 平日 9:00~19:00 700円/1時間
時間外・土日祭日 900円/1時間
他に、交通費など実費負担があります。
【活動場所】 まかせて会員宅、おねがい会員宅、公園、
ぽけっとetc.相談の上、決定します。
【活動場所】 保護者の方にかわり、お子さんのお世話をします。
送迎も可。ただし、病時・病後などお断りすることもあります。
◆ 利 用 実 績 ◆
2008年10月~2009年 6月 : 累 計 452 件
【会員登録状況】
おねがい会員: 101名(一色:36、堀内:26、長柄:21、上山口:0、下山口:7、木古庭:0、町外:11)
まかせて会員: 46名(一色:13、堀内:13、長柄:15、上山口:3、下山口:2、木古庭:0、町外:0)
◆ ファミリー・サポート・センター アドバイザー ◆
<野北 康子>神奈川県子育て支援者コーディネータ要請講座修了
<横田 真澄>
<越智 恭子>
まずはお気軽にご相談ください!
◆ 援助活動の流れ ◆
①事前登録(センター)
②援助活動依頼(センター)
③三者面談(センター)
④援助活動
⑤保育謝礼受け渡し
⑥援助活動報告(センター)
◆ まかせて会員さん募集 ◆
【平成21年度 保育サポーター養成講座】
10/26(月)~11/6(金)開催予定
詳細は、広報はやま 10月号をご覧ください
◆ 会員さんの声 ◆
【おねがい会員さん】 「1年前から、ずっと同じまかせて会員さんにお願いしています。今では、「猫ちゃんと遊ぶの」と、遊びに行くのを楽しみにしているようです。
これからもよろしくお願いします」
【まかせて会員さん】 「初めてお預かりしたとき、最初の30分は泣いていたお子さんが、大好きなおもちゃを見せたらにこにこして…
その後は元気に遊んでいましたよ。楽しい活動ができました」
【どっちも会員さん】 「我が家の男の子が、『つぎ、いつ来る?』と、お預かりする日を楽しみに心待ちにしているようです。いつも、仲良く遊んでいますよ。用事があるときは、私もまかせて会員さんにお願いしています」
【おねがい会員さん】 「幼稚園のお迎えの時間など、きめ細かな対応をしていただき、ありがたいと思っています。まかせて会員の方には、いつもお世話になっています」
【まかせて会員さん】 「定期的なお預かりをしています。今では、会うのを楽しみにしてくれているようです。可愛いですね。成長してゆくお子さんの姿を見守ることができて幸せです」